関係性づくり

関係性づくり

心理的安全性を高めるうえで、チーム内の関係性づくりは非常に重要な要素です。
実際に、心理的安全性アンバサダーメンバーへのインタビューを重ねるなかで分かってきたのは、心理的安全性を醸成できるリーダーは、チームメンバーとの信頼関係の構築に力を注いでいるということでした。

組織の成功循環モデルとは?

「組織の成功循環モデル」という理論があります。
これは、マサチューセッツ工科大学(MIT)元教授のダニエル・キム氏によって提唱されたもので、持続的に成果を生み出す組織をつくるための考え方です。

一般的にチームの目標を達成するためには、「結果の質」を重視しがちですが、このモデルでは、まず**「関係の質」を高めることが最も重要**だとされています。

雑談と声かけが心理的安全性の土台になる?

心理的安全性アンバサダーのなかには、チーム内の関係性づくりを起点に心理的安全性を醸成し、定着率の向上につなげたメンバーがいます。
彼らが口をそろえて大切だと語るのが、**「声かけ」や「雑談」**といった日常のちょっとしたコミュニケーションです。

たとえば、就業前のタイミングでメンバーに声をかけることで接点を増やし、スモールトークを通してその人の趣味や関心を知ることができます。そうした対話を通じて、その日の体調や心の状態を察するきっかけにもなります。

雑談がもたらす効果?

雑談では、相手の「好きなこと」を自然に聞くことで、その人の趣味嗜好価値観のヒントを得ることができます。
また、自分のことを少しずつ開示することで、「自分を知ってもらう」「話題のきっかけを提供する」といった効果もあり、双方向の信頼関係が生まれやすくなります。

会話を深めていくと、たとえば、

  • 「家族との時間を大切にしている」
  • 「一人でゆっくり過ごす時間が好き」
  • 「仲間とワイワイ集まるのが楽しい」

など、その人が大事にしている価値観が少しずつ見えてきます。

こうした価値観を共有し、お互いに尊重することで、より良い関係性が築かれ、結果として心理的安全性の高い職場づくりへとつながっていきます。