応用インプロ

応用インプロで心理的安全性を育む

当協会では、心理的安全性を高める手法の一つとして、応用インプロ手法を取り入れています。

応用インプロとは?

「応用インプロ」とは、即興演劇(インプロ)や即興コメディにおける技術・精神・エクササイズ(インプロゲーム)など、インプロから得られる知見をビジネス・教育・医療など幅広い分野に応用する取り組みです。

インプロ(即興)とは?

「インプロ(impro)」は、英語の improvisation(インプロヴィゼーション) の略で、「即興」を意味します。
演劇・音楽・ダンス・お笑いなどで広く使われている言葉です。

一般的な演劇は、台本を使い、リハーサルを重ねて上演されます。一方インプロでは、打ち合わせや台本なしで、その場のやり取りから会話や動き、ストーリーを即興で創り上げていくのが特徴です。

インプロの歴史と広がり

インプロの起源は古く、古代ギリシャやインドの宗教儀式にまでさかのぼるとされています。

16世紀のイタリアでは、「コメディア・デラルテ」という即興喜劇が流行し、その後約300年にわたりヨーロッパで盛んに演じられ、演劇文化に大きな影響を与えました。

20世紀以降、インプロはアメリカ・イギリス・カナダを中心に広まり、教育や演劇のトレーニング手法として体系化されていきました。近年では、ビジネス領域においても注目されており、スターバックス、マイクロソフト、ピクサーといった企業が社員研修にインプロを積極的に活用しています。

インプロゲームとは?

インプロには、「インプロゲーム」と呼ばれるエクササイズが多数存在します。もともとは俳優の訓練として生まれましたが、現在では自閉症の子ども向けプログラムなども開発され、世界中でさまざまな目的で活用されています。

現在、世界で知られているインプロゲームは数百種類以上あるといわれており、当協会ではその中から心理的安全性の向上に役立つ厳選されたエクササイズをワークショップで実践的に学ぶことができます。

心理的安全性アンバサダー認定ワークショップ

当協会が実施する研修やワークショップでは、インプロゲームを通じて、チームや職場における心理的安全性の醸成に欠かせないコミュニケーションスキルやマインドセット**を学びます。

ワークショップで得たインプロゲームを、実際のチームや教育現場などで実践することで、自然と心理的安全性が育まれる雰囲気を生み出すことができます。

研修風景はこちらからご覧ください